広島市が定める保育料及び給食費以外の諸費用についてご確認ください。
教育活動費(月額)
保育に関わらない日々の教育費および継続して必要な固定費用については、教育活動費(月額)から充当します。
5・4・3歳児クラス 月額2,000円
- 育脳プログラム運営費
くぼたのうけんカリキュラム及び個人教材一式など - 付属施設管理費
農業活動施設めばえ村の維持管理費、農業資材・記念樹の購入費など - 他施設利用費
青少年ホームのホール・グラウンド・体育室の利用料など
2・1・0歳児クラス 教育活動費の負担はありません。
- 育脳プログラム運営費
くぼたのうけんカリキュラムは、園で揃えた共用教材を使用しますので、費用負担はありません。 - 付属施設管理費
農業活動施設めばえ村で活動する場合も、上級学年の教育課程の体験プログラムとして実施しますので、費用負担はありません。 - 他施設利用費
青少年ホームのホール・グラウンド・体育室を利用する場合も、上級学年の教育課程の体験プログラムとして実施しますので、費用負担はありません。
野外活動の縮小に伴う教育活動費の一部減額も検討中です。
★園児・職員・保護者の皆さまと、この苦境を乗り越えられますよう、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
園バス運営費(その都度)
月ごとや園児ごとに利用回数が均一でない園バス運営費は、その都度徴収いたします。
1回の利用につき1,000円
- 当園の園バス運営は、園児のご自宅から園までの送迎バスは行っておりません。園外活動専用バスとなります。
- 農業活動施設めばえ村、門藤農園、野外活動センターこども村など、遠方での園外活動で園バスを利用した園児から徴収します。
- 園バスの利用は、保護者の意向による希望制です。各活動ごとに決めていただきます。
親子活動で貸切バスや自家用車を利用する園児は、年間の利用回数が少なくなるため。
天候不順などによる活動の中止で、運行回数が年間予定よりも少なくなる可能性があるため。
活動によって利用者数がごく少数の場合も、利用料金は変動しません。
不足額が発生した場合は、園の一般運営費から補填いたします。
徴収が免除される園バス運行
- 園バスの利用を申込んでいた園児が、体調不良や忌引きなどにより、当日に利用しなかった場合。
- 本園から概ね20分程度で移動可能な活動。
- 園児の安全に配慮した本園舎と新園舎までのバス運行。
- 災害時などの緊急を要するバスの発動。
実費徴収(その都度)
親子活動で利用する貸切バスの利用料、保護者の自動車の駐車場料、久保アグリファームでの手作りバター体験の費用、デイキャンプの食材費、サマーキャンプの宿泊費用など、必要な場合にその都度お知らせして徴収いたします。