今夜は十五夜。
教室の壁の夜空にはうさぎに変身しためばえさんたねさんがみえるお月さまが飾られていました。
「だんごたべたいおつきさま」の絵本に何が出てきたかな?
おつきさま!と言いながら頭の上でお月さまの形を作るめばえっこ。
この前ちびっこ広場で見つけた荻も飾れるね。
お月さまと、荻はあるけど、お団子がない!
みんなでお団子を作ってお月見をすることに。
今日は米粉を使ってお団子づくりをしました。
大きいボウル、中くらいのボウル、小さいボウルを見ると、指を差しながら、「大きい!」「小さい!」と言葉に出すお友達もいました。
ボウルに粉を入れて、まずはサラサラの手触りを感じました。
ここに水を入れるとどうなるだろう?
だんだんと固まっていく様子に「固まった!」「お団子!」と喜んでいました。
水が多いとベチャベチャになったりトロトロになったりもするので、モチモチ意外にもいろいろな手触りを感じられました。
両手を使って触ったり、丸めたりしていろんな形のお団子の完成!
三宝に飾ってみんなで記念撮影をしましたよ。
「つき」のお歌が大好きなめばえさんたねさん。しばらくは「でたーでたーつきーがー♪」のお歌も聞こえてきそうです。
今日はお家にあるボウルや計量カップを使って、お料理をする様に遊びました。ご家庭でのお料理など身近なものへの興味や、「同じ」「一緒」の感覚にも繋がったら良いなと思います。
中西